悪い予感は当たりやすいような気がしませんか?
実際、良い予感より悪い予感のほうが当たりやすいようです。
これは、良い予感は疑いを持ち、悪い予感は信じやすい、という意識からきています
。 では、良い予感を信じ悪い予感を信じなければいい。
でも、事はそんなに簡単ではありません。
疑うとか信じるとかいう感覚は反射的に出てくるものであり、疑おうと思って疑えるものでもなく、信じようとして信じられるものではないのです。
後に、疑いを信じようとしたり信じていることを疑ったり修正しても、未来の反応は修正してくれません。
ここが難しいところなのです。
そこで、まずは修正しようとせず、反射的にでてきたものが疑っているか信じているか客観的に見つめてみましょう。
その予感がなんとなく本当に起こりそうと思ったなら、信じていることになります。
そして、近い将来そのとおりになるでしょう。
問題は、それが悪い予感の場合です。
悪い予感は、なんとなくそうなってしまいそうな気がするものです。
まだ起こっていないにもかかわらず、その恐怖を感じるかもしれません。
そこまでくると、現実化する確立もかなり高いと言えます。
このままでは、その悪い予感が現実化してしまいます。
これを防ぐには。
そう。ホ・オポノポノの登場です。
恐怖を感じてしまった場合は、その恐怖に対し、なんとなくそうなるような気がした場合は、その気分に対してポノポノするのです。
私の経験上、これはかなり効果があります。
次回は、なぜこれが効果を成すのかを考察してみたいと思います。
本日もお読み頂き、ありがとうございます。
----------------------------------------------------
↓ ↓ ↓ 応援!と思った人も。。。
←こんな生き方に賛成の人も、 ポチっ!
----------------------------------------------------
実際、良い予感より悪い予感のほうが当たりやすいようです。
これは、良い予感は疑いを持ち、悪い予感は信じやすい、という意識からきています
。 では、良い予感を信じ悪い予感を信じなければいい。
でも、事はそんなに簡単ではありません。
疑うとか信じるとかいう感覚は反射的に出てくるものであり、疑おうと思って疑えるものでもなく、信じようとして信じられるものではないのです。
後に、疑いを信じようとしたり信じていることを疑ったり修正しても、未来の反応は修正してくれません。
ここが難しいところなのです。
そこで、まずは修正しようとせず、反射的にでてきたものが疑っているか信じているか客観的に見つめてみましょう。
その予感がなんとなく本当に起こりそうと思ったなら、信じていることになります。
そして、近い将来そのとおりになるでしょう。
問題は、それが悪い予感の場合です。
悪い予感は、なんとなくそうなってしまいそうな気がするものです。
まだ起こっていないにもかかわらず、その恐怖を感じるかもしれません。
そこまでくると、現実化する確立もかなり高いと言えます。
このままでは、その悪い予感が現実化してしまいます。
これを防ぐには。
そう。ホ・オポノポノの登場です。
恐怖を感じてしまった場合は、その恐怖に対し、なんとなくそうなるような気がした場合は、その気分に対してポノポノするのです。
私の経験上、これはかなり効果があります。
次回は、なぜこれが効果を成すのかを考察してみたいと思います。
本日もお読み頂き、ありがとうございます。
↓ ↓ ↓ 応援!と思った人も。。。

----------------------------------------------------
Copyright 生活向上委員会