次元上昇とかアセンションという言葉をよく耳にします。
この『次元』というと、2次元3次元というふうに座標軸の数に目がいきがちです。
これはこれでそのとおりなのですが、超次元を理解するのはなかなかイメージしにくいですね。
そこで今回は、違った目線で『次元』を解釈してみたいと思います。
「あの人は次元が違うから、話の意味がわかりにくい」とか、
「親の次元で考えると・・・。」など。
このときの『次元』は、明らかに座標軸の数とは関係ありません。
しかし、高低はあります。
親の次元、子の次元、ですと、親の次元の方が上(または広い)感じがします。
売り手の次元、買い手の次元、ですと、高低を競っている感じが漂います。
親と子の次元の違いは、親は子供時代を経験しているので次元が広いと考えられます。
この場合、親という域(次元)は子を含んでいることになります。
○の中にもう一つ○を描いてください。
外側の○が親で、中の○が子です。
もうひとつ例をあげましょう。
交通です。
大きな○を描いてください。
これが交通次元の○です。
その中に○を数個描いてください。
いくつか描いた○は、歩行者、自転車、バイク、自動車の次元です。
もう少し○の数を増やして、トラック、バスを足しても良いかもしれません。
では、何を言いたいのか?
歩行者は歩行者の次元で考え、行動します。
トラックはトラックの次元で考え、行動します。
この時、トラックが歩行者の次元を忘れて行動すると事故が起こりやすくなります。
歩行者がトラックの運転を経験していると、事故を防御することが可能です。
トラックの気持ち(次元)がわかるからです。
同じように、バイクがトラックの運転経験がない場合、危険地帯に平気で入ってしまいます。
トラックの次元がわからないからです。
逆に、トラックがバイクの運転経験がないと、平気で幅寄せできてしまいます。
バイクの恐怖(次元)がわからないからです。
すべての運転経験のある人がすべての次元を思いながら運転すると、事故はかぎりなく減るでしょう。
これが、高い(広い)次元です。
各乗り物が3次元世界と考えると、交通システムが超次元です。
この考え方は、会社のシステムにも適用できます。
社長の次元、部下の次元、これが3次元世界
会社システムが超次元、と言えます。
このように考えると、パラレルワールドも理解できますね。
超次元世界である会社システムの中に、3次元世界の社長や部長などいくつもの世界が存在します。
そして、社長や部長は違う行動をしているように、超次元から見るといくつもの3次元世界で違う行動が成せるのです。
あなたが会社の一員として会社全体を眺めることができればどうでしょう?
その時、あなたの次元は一会社員を突破しています。
つまり、会社システムの外側=超次元にいることになります。
これと同じように、この世3次元全体を眺められるようになると・・・?
本日もお読み頂き、ありがとうございます。
----------------------------------------------------
↓ ↓ ↓ 「超次元!」と思った人も。。。
←こんな生き方に賛成の人も、 応援ポチっ!
----------------------------------------------------
Copyright 生活向上委員会
この『次元』というと、2次元3次元というふうに座標軸の数に目がいきがちです。
これはこれでそのとおりなのですが、超次元を理解するのはなかなかイメージしにくいですね。
そこで今回は、違った目線で『次元』を解釈してみたいと思います。
「あの人は次元が違うから、話の意味がわかりにくい」とか、
「親の次元で考えると・・・。」など。
このときの『次元』は、明らかに座標軸の数とは関係ありません。
しかし、高低はあります。
親の次元、子の次元、ですと、親の次元の方が上(または広い)感じがします。
売り手の次元、買い手の次元、ですと、高低を競っている感じが漂います。
親と子の次元の違いは、親は子供時代を経験しているので次元が広いと考えられます。
この場合、親という域(次元)は子を含んでいることになります。
○の中にもう一つ○を描いてください。
外側の○が親で、中の○が子です。
もうひとつ例をあげましょう。
交通です。
大きな○を描いてください。
これが交通次元の○です。
その中に○を数個描いてください。
いくつか描いた○は、歩行者、自転車、バイク、自動車の次元です。
もう少し○の数を増やして、トラック、バスを足しても良いかもしれません。
では、何を言いたいのか?
歩行者は歩行者の次元で考え、行動します。
トラックはトラックの次元で考え、行動します。
この時、トラックが歩行者の次元を忘れて行動すると事故が起こりやすくなります。
歩行者がトラックの運転を経験していると、事故を防御することが可能です。
トラックの気持ち(次元)がわかるからです。
同じように、バイクがトラックの運転経験がない場合、危険地帯に平気で入ってしまいます。
トラックの次元がわからないからです。
逆に、トラックがバイクの運転経験がないと、平気で幅寄せできてしまいます。
バイクの恐怖(次元)がわからないからです。
すべての運転経験のある人がすべての次元を思いながら運転すると、事故はかぎりなく減るでしょう。
これが、高い(広い)次元です。
各乗り物が3次元世界と考えると、交通システムが超次元です。
この考え方は、会社のシステムにも適用できます。
社長の次元、部下の次元、これが3次元世界
会社システムが超次元、と言えます。
このように考えると、パラレルワールドも理解できますね。
超次元世界である会社システムの中に、3次元世界の社長や部長などいくつもの世界が存在します。
そして、社長や部長は違う行動をしているように、超次元から見るといくつもの3次元世界で違う行動が成せるのです。
あなたが会社の一員として会社全体を眺めることができればどうでしょう?
その時、あなたの次元は一会社員を突破しています。
つまり、会社システムの外側=超次元にいることになります。
これと同じように、この世3次元全体を眺められるようになると・・・?
本日もお読み頂き、ありがとうございます。
----------------------------------------------------
↓ ↓ ↓ 「超次元!」と思った人も。。。

----------------------------------------------------
Copyright 生活向上委員会