スピリチュアル生活向上委員会

 この乱世を生き抜くヒントを考察する
たまに占い紹介ページ有り。by 生活向上委員会(^^)/
                            がんばるのを止めると成功する!? 人気ブログランキングへ

Copyright 生活向上委員会

リアリティ・トランサーフィン



東大家庭教師が教えるやる気を引き出す50のコツを今なら無料プレゼント!

重要なことほど実現しにくい?(再)

 ヴァジム・ゼランドが言うバリアントがどのようなものか雰囲気だけでもイメージできたでしょうか。
なんとなくで十分です。
そして、引き寄せ感覚を選びとる感覚に切り替えるだけで、引き寄せが以前より楽になることでしょう。

 しかし、あくまでも以前より楽になるだけで、これだけでは半歩進んだにすぎません。
もともと、引き寄せるにしても選びとるにしても、そこには大きな壁があるのです。
生まれながらに、この壁が比較的低い人がいます。
その人たちは、マーフィーの成功法則でも十分成功できるのです。
それができないから、私たちは悩んでいるのですよね。

 では、この壁を低くするのは、どうすれば良いか?

 リアリティ・トランサーフィン理論によると
キーワードは『重要性』です。

 重要性が高いほどうまくいかないのです。

 なんとなく、思い当たるふしがありますね。

 なんとか、是が非でも、これに失敗するともう後がない、などと切羽詰った状況ではいくら引き寄せ理論を活用しても、うまくいかなかったはずです。
一番重要なところで作用してくれないのです。

・・・?。

 気付きましたか?

 一番重要なところ、すなわち『重要性』です。

 強く願えば叶う、というのを否定しているのではありません。
むしろ、肯定します。
これは、重要性を限りなく引き下げたうえで強く願えば、ということなのです。
普通は、強く願った時点で重要性が上がるか、重要性が高いから強く願うのです。
これでは、うまくいきません。

 まず、重要性を引き下げる。
重要性を引き下げると、壁が低くなる。
すると、引き寄せやすく、選び取りやすくなる。
ということなのです。

 まだまだリアリティ・トランサーフィン特集はつづきます。ご期待ください。
本日もお読み頂き、ありがとうございます。



☆☆参考にしたいブログ
重要性をゼロに/Blooming nature


----------------------------------------------------
  ↓ ↓ ↓ リアトラ!と思った人も。。。
人気ブログランキングへこんな生き方に賛成の人も、 ポチっ!
----------------------------------------------------
Copyright 生活向上委員会

究極の問題解消法

 さて、あなたのストレスは解消に向かっていますか?
私たちを形作る源泉を見出しユーフィーリングを感じていると、どんどんストレスは解消しネガティブ感情が軽減します。
すると、成功法則が活用しやすくなります。
いわゆる、ブレーキが外れた状態になります。
ネガティブ感情が成功を阻止するのは、法則どおりですね。

 これで、成功法則を活用するベースは整いました。
ただ、いままであなたがやったように法則を行使してもうまくいかない場合があります。
それは、アクセルを踏んでいるのだが動力がうまく伝わっていない状態です。
ブレーキを外しアクセルを踏む。
でも、タイヤは空回りする。
と、前には進みませんよね。

 そこで今回は、空回りせずにうまく動力を伝える方法を考察してみましょう。

 実のところ、私たちは成功法則を内的意図で作用させようとしています。
何を言っているのかわからないですか?
では、ヴァジム・ゼランドのリアリティ・トランサーフィンをお読みください。
ブログ内のcategory リアリティ・トランサーフィンでもいいです。

 かんたんに説明しますと、内的意図とは物理的に自分から何かを仕掛けて結果を得ようとすることです。
これには非常に労力がかかりますし、結果も相手しだいで自分の思うままになりません。
 そこで登場するのが、外的意図です。
これは、そうなってしまった、という周囲からの仕掛けで結果が出るというものです。
ほとんどの場合、この外的意図の作用で私たちは窮地に追いやられます。
ただし、窮地に追いやるのも外的意図なら、成功をさせてくれるのも外的意図なのです。

 内的意図は周囲に対し空回りしやすいものです。
これを防ぐには、内的意図による行動を最小限に控え、外的意図を最大限に活用することが望まれます。
外的意図を活用できれば、自然に問題が解消されるはず、です。

 というわけで究極の問題解消法は、外的意図の活用、です。
これさえうまく作用してくれれば、ほとんどの問題は解消されます。

 では、どうするか?

 理論は本にまかせましょう。

あなたのするべきことは、

成り行きを見守る、です。

 もう少し、具体的に申しましょう。
「この問題は、どのように解消していくのかな〜?」
という思いで、周囲の変化を見つめましょう。
人生を観察する、と言ってもよいでしょう。

 「この問題は」のところに、具体的な問題を入れてください。
「私の経済状況はどのように改善していくのだろう?」 とか、
「あの人はどのようにして、私に対し友好的になるのかな〜?」 です。

 できるだけ具体的にしたほうが、後々の発見が見えてきやすいと思います。

 こうして状況を眺めているだんには、望みはあってないようなものです。
改善を求めているには求めているが、強引にそうなりたいという内的意図は働いていません。
そこに、平衡力の嵐が吹くことはありません。
 しかも、あなたは改善状況を探している。
そして、いずれはその兆しを見つけ、いつのまにか改善してしまったという状況になる、ということです。

 ここにはふたつの成功法則執行が隠されています。
ひとつは、きっちりとゴールを設定している。(問題点を見つめている)
もうひとつは、成り行きを見つめることに意識を集中しているため、ゴールに執着していない。

 あなたは、問題点を認識したら、あとは成り行きを見守るだけに意識を集中する。
問題点は認識するだけで解消に向かいます。
逆に、その問題点にとらわれると状況は改善しません。(ブレーキ)
認識したら、あとは改善という変化がないか意識を集中し観察することです。
まもなくあなたは、その兆しを発見することでしょう。

 本日もお読み頂き、ありがとうございます。

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム


参考になりましたらポチッ!
↓ ↓ ↓   

引き寄せの法則 ブログランキングへ

Copyright 生活向上委員会

ユーフィーリングでエゴが満足する?

ブログネタ
★生きていく力★生きていく知恵★生きていく勇気★ に参加中!
 エゴというとイメージがあまり良くないので、定義を再確認してみましょう。
それはリアリティ・トランサーフィンでいう理性であり、顕在意識でもある、と考えてください。
そうすれば、いくぶん悪者感が減少します。
これでエゴを否定しなくてもすみます。

 さて、『クォンタム・リヴィングの秘密』―フランク・キンズローの304ページに

 エゴは純粋な気づきと結ばれるまでは絶対に満足しません。けれども、純粋な気づきにしっかりと落ち着くと、エゴは無限に拡がって、喪失の恐れは消えてしまいます。

 とあります。
つまり、純粋な気づきに気づき、ユーフィーリングを感じているとエゴは満足する、ということですね。

 このような状態になりますと、262ページに書かれているように、

QEを続けていると、そのうちエゴは主導権をとることなく相対性の領域で遊びながら楽しめるようになる。

 ということなのです。
リアリティ・トランサーフィンでは、これを魂と理性の一致と表現されています。
魂と理性が一致するとどうなるでしょう。
そう。バリアントの移動が起こり願いが叶うのです。

 キンズローさんもこの辺のことを理解しているのでしょう。
301ページに
癒しは意識がひとつの現実(リアリティ)から別の現実に移ったときに起こる
とあります。
 どんな知覚が意識されえいるか、純粋な気づきにどれだけ気づいているか、により知覚される現実が変わるわけです。

 つまり、QEを続けてユーフィーリングを感じていることが、理性が魂に歩み寄るコツと言えるでしょう。
これで難解なリアリティ・トランサーフィンのコツがつかめましたね。


 本日もお読み頂き、ありがとうございます。


*** あわせて読みたい ***
QEでバリアントの移動ができる!?





今日もポチッとありがとう!
↓ ↓ ↓   
人気ブログランキングへ

Copyright 生活向上委員会

魂と理性の一致を考える

 リアリティ・トランサーフィンでは、魂と理性が一致した事柄が現実世界に再現されるとされています。
通常、私たちは恐怖や不安で魂と理性が一致し望まざる事柄が現れてしまいます。
これを、望ましい状況に魂と理性が一致するようにできれば成功ということになります。
しかし、なかなか良い方に一致することはありません。

 それは、理性がその状況になることに納得していないことが原因です。

 つまり、理性 (顕在意識) がその状況を認めさえすればよいことになります。

 一般に成功法則は潜在意識側を対象にしています。
しかし、理性 (顕在意識) が足を引っ張っているのも事実なのです。
そこで今回は、理性に認めてもらうにはどうすれば良いか考えてみたいと思います。

 理性が理性を説得するのですから、これはけっこう難しい問題です。
ただ、自分を見つめるもうひとりの自分を確立すれば、これは解決できます。
天空の自分が現場の自分と話しをする、という感覚です。
では、これが確立できているという前提でお話しましょう。

 昨日の記事をお読みになった方はお気づきになったでしょう。
そう。キーワードは「認める」です。
私たちは一旦新しい思考回路が形成されると、前の思考は否定しがちです。
それがそもそも問題を発生させる原因なのです。
否定されると反発するものです。
ですので、以前の思考も認める。
「当時の状況ではそれが当然」という具合にです。
そのうえで新しい思考回路の選択肢を提案します。
すぐには受け入れられなくても大丈夫です。
切羽詰った状況に追い込まれると新しい提案を受け入れるしかなくなります。
すると、良い方向に理性の考えが移行します。
結果的に理性が魂に歩み寄るかたちになり、一致した状態は望ましいバリアントになります。
これで、あなたは望ましい状況に存在できるのです。

 いかに理性を魂側に歩み寄らせるか。

この課題を克服すると、状況改変がやりやすくなります。
それは、「まずは認め、そのうえで提案する」、これで解消できます。
すると、理性が魂に歩み寄る条件が整い、現に歩み寄ってくれるのです。

 理性が魂の意見に歩み寄りやすくしてやるところがミソです。

 今までは、理性が魂を無理やり引き込んでいました。
しかしこれを実践するところに、理性の方が魂に歩み寄り、あなたの理想的環境が整うことでしょう。


 本日もお読み頂き、ありがとうございます。



じゃっくのブログに一票!
↓ ↓ ↓   
人気ブログランキングへ

Copyright 生活向上委員会

まずは認めるとうまくいく

 今回は、葛藤を解消する方法を考えてみたいと思います。
この方法は人間関係にも適用することができますし、自分自身の葛藤にも応用できます。

 私たちには、こうしたほうがいいのに、という思いが発生することがよくあります。
問題解決を試みる場合は特にそうですね。
ところが、なかなかそれを解決することができません。
そして、葛藤が続くわけです。

 私たちは、基本的に「良い」と思って行動します。
それを否定され、こちらの方が良いと言われるとどんな気分ですか?
反発心が生まれることでしょう。
この状況は、子育てや上司とのやり取りに多く見られます。
この反発心が生まれなければ、新たなやり方を提示されても受け入れることができるはずです。

 それは、「まず、認める」です。

 たとえそのやり方が見るからに失敗するやり方であろうと、その人はそれを良いと思って選択しているのです。
それを否定し新手を提示しても、その人としては認められませんよね。
ですので、一旦はそれを認めるのです。
私の考えと相手の考えは違うのが当然です。
相手の考えでは、そのやり方こそが正しい選択なのです。

 「あなたの考えでは、その選択は正しい」

 こう考えると、こちらとしても相手の選択を認めることができます。
そう認めたうえで、私の考えではこちらの選択のほうがうまくいくと思うがどうだろう、と提示し検討させるのです。
すると、相手には選択肢を比較する余地が生まれます。
あとは本人の選択ですので強要はできませんが、うまくいかなかった場合こちらの提示した選択肢を試すようになるでしょう。

 認めるとは、肯定することです。
今の状況を否定し良い状況を引き寄せようとしてもうまくいかない。
これを克服するのは、「今」を認めることです。
認める方法は、「その時の知識ではその選択をするのが普通だよね」という感じです。
そのうえで、「新しい知識を得た今、こういう選択肢もあるんだよ」と提案するのです。
すると、新しい提案を受け入れやすくなります。

 対人関係しかり、自身の葛藤しかり。
あらゆる変革は、現状をまず認めるところから始めるとうまくいくのではないでしょうか。


 本日もお読み頂き、ありがとうございます。

** あわせて読みたい **
ノウハウを学んでもなぜ成功しないのか?


じゃっくのブログに一票!
↓ ↓ ↓   
人気ブログランキングへ

Copyright 生活向上委員会
Profile

じゃっく

ランキング
じゃっく関連リンク
じゃっくの連絡先



最初の記事から読む!
by liedoor

じゃっくのランキング報告
by 人気ブログランキング




暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

モッピー!お金がたまるポイントサイト

---------


RSSリーダーとして使えます
↓↓
RSS

・富を引き寄せ裕福になるために


アクセスランキング

超おすすめ本
よく行くリンク
horusさんのBlog

tsukiさんの
月と読書と映画と珈琲

れっつはっぴぃさん

隠れデコつむじ日記|ω・)チラさん
りっぴのなかなかブログ☆さん
ぱぴぃのおなかさん
〜お堅い教育論もいいけれど〜

ミッツィーボール
↓↓↓実は私も愛用してます
Mittuy Ball

峰フシ子さん
↓↓↓


やすっち#♪さん

ねんどネコ
「にょろ子」
さんの日記です
にょろ子堂

読んで楽しいゆみさんの
ゆみの考え事

ぜひ一度読んでほしい
バドミントンの心理学♪

初めてコメントをくれた
パンダさんのblog
前向きに・・・

monchさん がんばってます
ROM

シンクロニシティが気になる
みゅーさんの
こころセラピー SmiLy


Archives
コメントありがとう !!
  • ライブドアブログ